資格マニアなメガバンカーの部屋

某メガバンクに勤務する駆け出しバンカーです。資格マニアです。資格や業務、金融、資産運用について綴ります。

宅建プロジェクト、始動

 

こんにちは~

一週間、お疲れ様でした!

 

今週も一週間乗り切りましたね、、

来週は4連休あり!

てなわけで、3日頑張れば終わり!

 

 

そんな中、僕は次の目標に向けて、始動いたしました。

 

その名も

「「「宅建プロジェクト」」」

 

はい。僕、10月(コロナの影響で10月、12月2日程ありますが、出願早かったので恐らく10月)宅建受けます。

我々バンカーですね、業務上不動産を扱うことが非常に多いんです。債務者の資産査定や、担保取得など。不動産登記が読めないと仕事にならないんですね。

宅地建物取引業を行うことはないので宅建士を取得する必要は必ずしもありませんが、試験で問われる知識は役立ちます。また、宅建士という資格は、銀行内での評価が非常に高く、一目置かれた存在になることが出来ます。

当然、「士業」ですので、一筋縄ではいかないでしょうが、時間がある今のうちに取得を目指そうと思います。

 

宅建は「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限」の三本立てとなっており、とりあえず8月末までは参考書と問題集を2~3周して、知識のインプットを図ろうかな、と思います。その後は約1ヶ月強の時間を掛け、過去問を用いてアウトプットしていきます。

どんな勉強もアウトプットは大切!

僕は大学で法学部出身だったこともあり、法律は若干囓っていたので、とりあえず民法から出題される「権利関係」から始めました。権利関係は難易度が高く、「捨て問題」とする受験生も多いので、法学部出身者はやや有利かな、と感じています。配点は残念ながら高くはないですが、ここでしっかり差をつけようと思います。

 

とりあえず今日はこのへんで!

今後「宅建プロジェクト」についてはぼちぼち更新していこうと思います。

今週中に「権利関係」1周終わらせます!

それでは!

 

↓以下、オススメの教材です↓

 

 

日商簿記 2級

今日は連投!

これも時間が経ってしまいましたが、、

6/26に日商簿記2級(CBT)」を受けてきました!

 

簿記はバンカーに取って必須スキルです。弊行では3年目までに3級を取るように言われており、皆2級までの取得を目指しています。

てなわけで、今回2級を受けてきました。3級は内定期間だった昨年11月に取得していました。

2級との戦いは長く、昨年11月に3級とのダブル受験で不合格(69/70)、2月も惨敗(60/70)と、実は2敗中なんです、、涙

満を持して今回!

今回はCBTでの挑戦となりました。

 

~勉強法~

・テキスト

1、『みんなが欲しかった!簿記の教科書(第9判)』(TAC出版)

王道of王道ですね。商業・工業ともにこれを読みました!カラフルで非常に読みやすいです。なおかつ、各章に問題が付いており、演習も十分にこなせます。

また、重要な論点ごとに「図解」による説明があり、視覚的な情報により理解を深めることが出来ます。

このテキストの姉妹本として問題集がありますが、個人的にはテキストの問題で十分だと思ったので手は出しませんでした。もっと演習したい!という人は検討されてもいいかもしれませんね。

 

2、『日商簿記2級 まるっと完全予想問題集』(TAC出版)

模試形式の問題集です。実際に時間を計りながら、実践形式でアウトプットしました。テキストで理解を深めてから、実践問題を解くことで、知識を定着させるとともに現状のレベルを把握できます。また、3段階にレベル分けされており、自身の学習進度にあった問題を解くことが出来ます。ちなみに、標準レベルでも十分本試験より難易度が高いです。

 

テキストでインプット&章ごとアウトプット、そして実践問題で力試し。そして苦手論点を改めてテキストで確認。

このサイクルが合格への近道だと思います。

 

~結果~

73/100でギリギリ合格!

やった!!

f:id:shunshun-finance:20210711221936j:plain

CBTの合格証!

CBT、、その場で出すのビビるからやめてくれ、、笑

配点は

(1)16/20 (2)14/20 (3)16/20 (4)20/20 (5)7/20

でした。

商業は(2)株主資本変動計算書 (3)損益計算書 が出ました。

株主資本変動計算書はあまり対策出来ていなかったので非常に焦りました。連結がでなかったのが救いでしたね。

 

工業は(4)直接原価計算 (5)標準原価計算でした。

標準原価計算の予定配賦率の原価差異の計算方法を忘れてしまい、壊滅しました笑

 

過去2回は商業で落としてきたので今回の結果は少し意外でした。仕事柄決算書に触れる機会が多かったためか、商業簿記への抵抗が減ったのが要因かなー

 

~総括~

仕事も忙しくなり、勉強時間が減ったが、なんとか受かってよかったです!笑

あと、よく話題になる対面式とCBTの難易度の差ですが、僕はあまり感じませんでした。仕訳の問題も捻りが多く、苦戦しましたね。なんなら書き込めない分、対面式より難しいかも?笑

 

 

以上、簿記2級でした!

いや~リベンジできてよかった!!

商業簿記は自信付いてきたので、今後は工業簿記も復習し、来年あたりに1級に挑戦しようと思ってます!

簿記の勉強法など、質問、コメントあればぜひ!!

 

それでは!!

 

 

↓以下、オススメの教材です↓

 

生命保険 一般課程

 

ご無沙汰してます~

先月14日に「生命保険 一般課程」の試験を受けてきました!

試験を受けてからかなり時間が経ってしまいましたね笑

これは弊行人事部が中々結果を教えてくれなかったからであって、決してサボっていたわけではありません!笑(言い訳)

会社必須試験の結果は、一度人事部を経由してから僕らの元へ送られてくるので、少しばかり時間がかかってしまうんですねー

 

気を取り直して。

この「生命保険 一般課程」という試験は、生命保険販売業務をする上で必須となる資格であり、全てのバンカーが一年目に取らされます。このような性質上、合格へのプレッシャーは他の資格の比ではありません。

ちなみに、某生命保険会社に勤務する友人曰く、生保業界では「9割以上取らないと社内での人権はない!!」と言わんばかりの”圧”をかけられるそうです笑

 

それでは試験を振り返ってみます、、

 

~勉強法~

会社から支給された「一般課程テキスト」、「ワークブック(問題集)」、「模試(全3回)」の3点セットを用いて勉強しました。受験生が少ないからか、市販のテキストはあまり見かけませんね。会社から与えられるもので十分だと思います。

勉強時間は、直前の6/11に「銀行業務検定(財務3級)」があったため、約3日(少ない!!)。テキストを読み進めつつ、該当箇所のワークブックを解き、終わり次第模試をやるというサイクルで勉強しました。

どの資格にもいえることですが、アウトプットは大切です!!

 

~結果~

合格ラインは70/100で、、、

 

97/100点!!!!

 

高得点!どやっ!!

 

と、思いきや、同期は軒並み90点以上叩き出していましたね笑

テキストの分厚さに圧倒されますが、問われる問題は常識的な問題ばかりでした。また、ワークブックや模試からも問題が出題されます。

さすがにノー勉だと落ちますが、テキストさえ読めば70点台は固いでしょう。また、問題を解くことで90点超えも見えてきます。とにかく上記3点セットで必要十分!!

 

~総括~

本試験は全バンカーが避けては通れない道です。しかし、問われる内容は非常に常識的なものばかりであり、そこまで身構える必要はありません!

また、生命保険の知識は、今後の私生活でも役立つので、生命保険について学ぼうという意識満点狙いで勉強しましょう。また、受けた感想としてFPとの親和性も高いので、セットで受験すると効率的だと感じました。

 

ライフ&ワーク両面を豊かにしてくれる、非常におすすめ資格ですね!

 

ちょっと長くなりましたが、今日はこのへんで!

今後はFPや生命保険についても書いていこうと思います!

 

ではでは!

銀行業務検定 財務3級

今日は華金

ってことで「銀行業務検定 財務3級(CBT)」を受けてきました!笑

 

法務3級から約2週間、、

今週はお仕事もかなりハードで、タフな一週間でした。。

 

相変わらず定時では帰らせてもらっていますが、一日一日が本当に濃密なもんで、帰宅後即爆睡なんて日もありました。お仕事の話も今度しますね(コンプラの範囲内で笑)。

 

そんな中、財務3級の勉強をしました。

勉強期間は実質1週間くらいだったでしょうか。比較的少ないとは思うのですが、既に簿記の勉強をしていたからかスムーズに勉強出来ました。「財務諸表」と「財務分析」の2部構成なのですが、簿記3級程度の知識があれば、「財務諸表」はスラスラと理解できます。

教材は法務3級同様、『銀行業務検定 問題解説集 財務3級』による過去問演習をベースに、わからないところは『銀行業務検定 公式テキスト 財務3級』(経済法令)の読み込みというスタイルで勉強しました。教科書の通読はほんと効率悪いのでやめたほうがいいですね。

 

結果は、、

 

70点でなんとか合格!

 

奇しくも法務と同じ点数!

財務諸表でしっかり稼いで合格できました。財務分析も思ったよりできてて一安心。

 

財務の試験で問われる内容は、法務のそれと比べて銀行の実務に役立つものばかりでした。とくに財務諸表の分野は最近の業務と近しいものがあり、非常にやりがいをかんじました。金融業界を目指す皆さんもぜひ受験されることをおすすめします!

 

次の銀検は10月の外為3級ですが、その前に何か受けたいですねぇ

いまのところ、「事業性評価 3級」なんてものも検討中です。銀行業務検定なんて名前だけあって、業務にやくだつものばかりです。

 

それではまたお会いしましょう!!!

 

〈参考書紹介〉

・『銀行業務検定 問題解説集 財務3級』(経済法令研究会

 

銀行業務検定 法務3級

記念すべき入行第一号目資格として、先日『銀行業務検定 法務3級(CBT)』を受験してきました!

 

一般的に知名度が高い資格ではないと思いますが、銀行勤務の方ならほぼ全員お持ちなのではないでしょうか??

 

この資格は「預金」「融資」「決済」「銀行関連法」の4つに章立てされており、それぞれの法規制について勉強します。

 

この勉強、、何よりも苦痛!

 

内定時から(会社から強制的に)様々な資格を取ってきた僕にとって(いずれそれらについてもまとめます)も、トップレベルに辛い資格でした(涙)

 

まず、内容がつまらない(笑)「相殺」だとか「破産」「差押さえ」のようなお堅くなじみのない内容が350ページに渡って綴られています。参考書読んでも「そもそもなにについて解説されているのかわからん!」というのが延々と続きました。また、「これでもか!」というくらい参考書も味気なくてつまらないんですよね、、(笑)

 

結局参考書の通読は諦め、過去問が掲載された問題解説集を説き、それでもわからん時に参考書を読みました。

総勉強期間はざっくり2週間くらい!。平日業務後2時間、休日合計4時間くらい勉強しました。まだ、定時で帰らせてもらっているので、これくらい勉強時間はとれました。

 

結果は、、

 

70点でなんとか合格!(合格ライン60点/100点)!!

一番難易度が高いとされる(?)「融資」が崩壊しましたが、その他の部分でカバー出来ました。CBT(テストセンター方式)で受験したので、その場で結果が出ました。課金さえすれば何度でも受けられるので、CBTがおすすめです。会場も多いですしね。

 

ちなみに教材は「『銀行業務検定 公式テキスト 法務3級(2020年度受験用)』(経済法令)と『銀行業務検定試験 問題解説集 法務3級』(経済法令研究会)」を使用しました。特に教材の種類はないので、これを使うのがいいのではないでしょうか?

一冊3000弱と少し高かったですね。とにかく問題集神!でした。

 

次回は財務3級を受けます!!

 

〈参考書紹介〉

・『銀行業務検定試験 問題解説集 法務3級』(経済法令研究会

 

 

 

 

ブログ開設!

ブログ始めました!

shunshun-financeのshunと申します。

メガバンクに勤務する、駆け出しバンカーです。

 

銀行は日々の業務や資格勉強などやること業務が非常多く、備忘録的な感じで始めようかなーと思い立ち、ブログ開設に至りました。

 

弊ブログでは、資格勉強の記録や金融知識についてシェアしていきたいです。また、只今絶賛勉強中ですが、NISAなど運用についてもお話しできたら、とも考えております!

 

金融機関勤務の人も、志望している就活生も、金融に興味がある人も、みんなが楽しめるブログにしたいです!!